NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

578日目 2025-4-17【日本一周農業旅 鹿児島編】

0 views
農業修行日記

578日目 2025-4-17

今日は6時50分に起きました。
天気は晴れのち曇りのち雨でした。

朝ご飯は『皆村農園』で頂いたバナナとパンです。

午前の作業はじゃがいものの選別と、じゃがいも拾いです。

昨日までは『アローワ』というじゃがいもの品種でしたが、今日はニシユタカという品種です。

ニシユタカは丸いので、良く転がり、流れる早さがヤバかったので、段ボールの補充がかなり忙しかったです。

休憩時に『皆村農園』で頂いたお菓子を食べました。
ありがとうございますです。
昼ご飯の写真を撮りたかったのですが、スマホを入れたカバンが見つからず、昼ご飯の写真を撮れずです。
スマホが無かったので、ご飯を食べている時も超焦っていました。
ご飯を食べ終わった後に発見できたので、よかったです!

午後の作業はじゃがいも拾いです。

ユウコさんからメンバーに差し入れでアイスを用意してくださいました。
僕はパピコともう一つのアイスを頂きました!
ユウコさん、ありがとうございます!

今日が人数が多かったので、爆速で拾い終わってました。
モリさんが僕のyoutubeチャンネルで、おばあちゃんの記録のサムネを見たとのことで、その話からモリさんの家族のこととぼくのおばあちゃんの話になりました。
モリさんの家族の事は個人情報なので置いておいて、僕のおばあちゃんは間質性肺炎で亡くなりました。
間質性肺炎とは、肺が線維化していき、肺に入る空気が少なくなり、呼吸が出来なくなる病気です。

僕のおばあちゃんは一度も大きい病気にかかったことがなかったのですが、人生最後に指定難病の病気になった感じです。
大きい病気にかかったことがなかったおばあちゃんは「最後まで病気は治る」と思っていたと思います。
僕自身は間質性肺炎のことを色々調べて「治らない」と分かっていたので、おばあちゃんには「治らない」と伝えていました。
しかし、おばあちゃんが「治る」と信じていたので、僕はある日から「治る」と言うようになりました。
結果は治らないです。
コロナ時だったので、面会にも行けずでした。
おばあちゃんが意識のある時にそばにいれなかったのが悔やまれますが、病院から連絡があり、脈が止まる前にはそばにいれたのはよかったです。
僕のおばあちゃんは人が亡くなる瞬間を見せて、最後まで僕を育ててくれたと思います。
感謝しかありません。
あと、『モルヒネを投与するか』の選択が僕の人生で一番の選択だと思います。
モルヒネを投与するかは、本人の意志ではなく、家族が決めるとは思わなかったのです。
僕は母子家庭で、仕事をしていた母に代わり、おばあちゃんが僕を育てくれました。
僕の人生の中で過ごした時間が一番長いおばあちゃんに戦争時に出ていた名の薬を投与するという判断をしました。
モルヒネの投与してから3日後におばあちゃんは亡くなりました。
僕の人生においてこれ以上の選択はないと思います。
そんなことをモリさんと話して、この記事を書いていて思った次第です。
あと、モリさんに伝えたことで『おばあちゃんに土産話を持っていくためにこの旅をしている』です。
あなたが育てた人は、誰もやったことのないことに挑戦して、色んな人に出逢い、色んな事を知って、色んな事が出来るようになったです!
あなたのお陰で、色とりどりなカラフルな人生をです!
そういう風に言えるようになんとか達成しないとです!
『達成するか、死ぬか、身体が動かなくなった時が、この旅の終わりなんだろうなぁー』と思った次第でした!
とりあえず、そんな感じで、今日の作業はじゃがいもの選別とじゃがいも拾いでした。

晩ご飯は『カツ亭』でカツカレーを注文です。
900円です。

寮のポテトに体重計があるので、毎日測定しています。
晩ご飯を食べた後ですが、63.8kgでした。
65kgが僕の適正体重だと思っているので、もっと食べないとです!
とりあえず、毎日の記録として、寮のポテトにいる間は体重をこの記事にあげたいと思います!


明日は雨予報なので、じゃがいもの選別を1日やると思います。
2万歩以上歩くと思うので、頑張って歩きたいと思います!


どこからどこ 鹿児島県大島郡和泊町滞在

移動距離 0km

移動総距離 4,253km

使った金額 900円

使った合計金額  1,786,190円

0 views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards,