NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

728日目 2025-9-14【日本一周農業旅 長崎編】

views
農業修行日記

728日目 2025-9-14

今日は7時20分に起きました。
天気は雨のち晴れでした。

朝ご飯は『株式会社扇会』のご飯です。
カメラの設定がよくなかったみたいで、写真が暗くなっていました。
ご馳走様です。

雨で待機になったので、箒を使って掃きました。

午前の作業は倉庫の片づけと、草刈と、電柵張りの補助です。
倉庫内の片づけが業務になったので、まずは冷蔵庫を拭きます。

軽く拭いて、こんな感じになりました。

クボさんと共にある程度まとめて、倉庫内の片づけは終了でした。

雨が上がったので、電柵張りをするところの下を草刈です。

草刈後に、がいしの位置を調節です。

こんな感じに棒を立てて、午前の作業は終了でした。

昼ご飯は『株式会社扇会』でのご飯です。
ご馳走様でした!

午後の作業は草刈と、カボチャが植わっているマルチの穴を広げると、石の移動です。
逆側の草刈をしていなかったので、草刈をします。

このチップソーは革命でした。
エンジン回転数を上げずに、さらに仮払機を持つ時に力を入れずに、スパッと枝が切れました。
マジで革命です!
4,000円くらいと安いチップソーの倍の値段がするのは、切れ味が違うからなのでしょう!
午後の草刈は枝切りが多かったので、午前中に草刈を終えていなくて正解だったようです。

カボチャの苗がマルチに隠れてしまわないように、マルチの穴を広げました。
マルチの下に隠れてしまうと、徒長してしまいますし、マルチが熱を持っていたら枯れてしまうので、地味に大切な作業です。

畑に入る時の入口を通りやすくするために、常務が考案した杭に結ぶというやり方です。
流石、常務の知恵でした!

軽バンがスリップして、3人で押して、引き上げた後です。

段ボールを敷いてスリップを止めるという技を使っていました。
この技は初めて見たので、参考になりました!

石が電柵ロープに当たっていたとのことで、石を移動です。
この写真は移動後です。
今回の移動は、スコップでてこの原理を使い、石を上げて、石を踏んで押すというやり方です。
石が重すぎたので、クボさんと一緒に踏んで押してもらいました。
重くない石だと移動したい方に倒すだけでいいのですが、今回は倒せる感じではなかったので、このやり方でした。
てこの原理で石を上げることにより、接地面が少なくなり動かしやすくなるという感じです。
他にも紐で引っ張るやり方や、てこの原理を使い丸いものを敷いて動かすというやり方があるみたいです。
丸太を敷いて石を動かすやり方は城の石垣作りで使われたやり方ですね。

常務がクボさんに玉ねぎハウスの水やりのやり方を教えていました。
そんな感じで、今日の作業は倉庫の片づけと、草刈と、電柵張りの補助と、カボチャが植わっているマルチの穴を広げると、石の移動でした。

株式会社扇会からお茶をいただきました。
ありがとうございますです!

晩ご飯は『株式会社扇会』のご飯です。
扇会の経営陣の帰りが遅く、クボさんが「食べましょう」と言ってくださった時に、井上尚弥世界チャンピオンの試合のライブ中継を見ていて、クボさんに待ってもらうことになりました。

この旅中に井上尚弥世界チャンピオンの試合を毎回見ています。
久高くんが井上尚弥世界チャンピオンの弟の拓真元世界チャンピオンと試合をしていて、その関係で日本史上最高傑作の井上尚弥世界チャンピオンの試合は見ることにしています。

今回の井上尚弥世界チャンピオンの試合の12R終わりのゴングまで見ていた結果、扇会のメンバーでクボさんが一番最後に晩ご飯を食べるということになってしまいました。
クボさんが「食べましょう」と言っていた時に食べていれば、最後にはなりませんでした。
申し訳ないです。
反省です。
今、目の前にいる人を大切にしないのは最低だと思います。
最低でした。
クボさん、本当に申し訳ありませんでした。


明日は5時から防除みたいで、8時までに終わらせる予定です。
前回は7時半に終わったので、それよりも早く終わらせれたらと思います。

どこからどこ 長崎県雲仙市滞在

移動距離 0km

移動総距離 5,197km

使った金額 0円

使った合計金額 2,233,798円

views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards.