740日目 2025-9-26

今日は6時3分に起きました。
天気は晴れのち曇りでした。

朝ご飯は『株式会社扇会』でのご飯です。
ご馳走様です。

午前の作業は、社長にトラクターでの耕耘のレクチャーと、溝堀と、中国から輸入したものの荷卸しです。
トラクター2日目の社長だったので、運転が大丈夫かの確認です。
問題なかったので、僕の与えられたタスクに移動です。

管理機で溝を掘っていきます。

掘るルートを専務に確認して、掘っていきました。

こんな感じに5枚分掘っていきました。

管理機が終わったので、社長がいる畑に戻ってきてみると、大体終わっていました。
トラクターの扱い方にも慣れていたようなので、流石、社長です!
20年後、「扇会の社長にトラクターの乗り方を教えた」という自慢を出来る世界線が出来ました!

扇会が3か月前くらいに中国で購入したものが今日届きました。
それの荷卸しです。

中国製ラジコンモアです!
貿易するのに3か月くらいかかったのが、到着ということで記念撮影です!

もう一枚、記念撮影です!

日本に1台しかないかもしれない中国製ラジコンモアです!

マニュアルが中国語と英語しかありません。
社長はこの2つの説明書を読みます。
社長曰く、「中国語では分からない単語があり、英語では中国語からの翻訳により間違いがあるとのことで、互いに補完して読んでいた」とのことです。
社長のレベル違いすぎでした!
さらに、チャットgtpによる情報補完もしていました。
マジで、頭の違いを魅せつけられていました!

箱を空けます。

ナタっぽいので、てこの原理を使って開けていきました。
箱を開けるために、他に沢山道具を持って行ったのですが、この道具1個で事足りた感じでした。

マルチなどが入っています。
中国からコンテナでの貿易だったので、ラジコンモア以外に資材も共に送ってもらったの事でした。

軽トラに載せました。

倉庫に置きます。

他のも下ろします。

こんな感じになりました。
ロールが動かないようにみかん籠をかましました。
未来がどうなるかは分かりませんが、気づいたとこは対処です。
神は細部に宿るでもありますので!

箱も運びます。
箱が軽トラに丁度入らいないサイズだったので、ロープで括って安定させます。

こんな感じにロープで括ってました。

南京結びではなく、丸尾さん結びです。
この結び方をクボさんにレクチャーできるかは天の導き次第です!

箱はこんな感じに置いてました。

昼ご飯は『入潮食堂』に来ました。


入潮食堂では大盛の量が多く、美味しいので、とてもよかったです。
ただ、食べ終わりに餃子が来たので、満腹での餃子はなかなかでした。
ご馳走様でした。

午後の作業はラジコンモアの動作確認と草刈と、電柵の本体を電柵に繋げるです。
今日のやらかし1号はエンジンオイルの蓋が取れなくなったです。
締めるときに、ちゃんと嵌ってずに回して噛んでしまったようで、取れなくなりました。
申し訳ないです。

本日やらかし2号はフォークリフトの爪で、地面を削ってしまいました。
大変申し訳ありませんです。

日本に一台しかないだろう中国から輸入したラジコンモアを動かします!

社長は説明書を見てもエンジンがかかる方法が分からずに、あーだこーだしてました。
チョークの位置を発見して、エンジンがかかりました。
まさか速度調節のところにチョークがあるとは思わなかった感じです。
速度とチョークが同じに出来るなんて、想像外でした。
テクノロジーの進化です。

社長のやらかし1号です。
3か月くらいかけたのが10分程度で終わるかもでしたが、起こしたら問題なく使えた感じでした。
よかったよかったです!
横転したら起こすしかないので、起こすために社長と僕が共通認識をするために「プランニングをしましょう」と、言いました。
言った後に、起こす方向を決めます。
起こす方向は社長に決めてもらいました。
起こす方法を決まったら、起こしながら、「一度立てて、そのあと倒す」ということを伝えました。
で、怪我無く無事起こせたので、目標達成という感じでした!
起こした後に、問題なく動いたのがよかったです。

今開墾している畑に行って、ラジコンモアを本格的にテストです。

社長がラジコンモアで刈ったところを僕が刈払機で草刈です。
パイプが曲がった刈払機を使って、刈っていました。
パイプが曲がった刈払機を使っていて、パイプを触ってみると熱を持っていました。
多分、チェーンがパイプに当たっているのでしょう。
あまり良くない感じです。
6角が手に入ったので、分解してみたいと思います。

ラジコンモアの性能が高すぎて、開墾がかなり進みます。
出張に出ている扇会のメンバーが見たら驚くだろうぐらいに進みました。

草刈後に電柵の本体を電柵に繋げます。
この作業はクボさんが基本やっているので、やったことのない社長と僕がクボさんの送ってもらった情報を頼りにつなげてました。

クボさんに教えてもらったことをやりました。
電柵に電気が流れていたので、作業終了でした!
そんな感じで、今日の作業は社長にトラクターでの耕耘のレクチャーと、溝堀と、中国から輸入したものの荷卸しと、ラジコンモアの動作確認と草刈と、電柵の本体を電柵に繋げるでした。
『みずほ温泉千年の湯』に行きましたが、写真を撮るのを忘れました。
8分・8分・6分の3セットをしました。
銭湯の営業時間が終わりかけだったので、8分3セット出来ずでした。
とりあえず、社長サウナに連れて行ってくださり、ありがとうございますです!

晩ご飯は『すき家 251号島原宮の町店』です。

『マクドナルド 島原店』でドライブスルーです。
扇会では暴飲暴食が全てなので、こんな感じになってました。
本日もご馳走様でした!
11月にお世話になれるだろう山口県の農家さんをアグリナジカンの丈太さんが見つけてくれました。
山口県で初のアグリナジカンからのエントリーになるかもです。
アグリナジカンで紹介できる都道府県の農家さんがあるときはアグリナジカンを初めに通してやっていました。
それが今までマッチング出来てなかった感じでした。
それが今回やっと実現するかもです!
あと、山口県では自分で農家さん探しをしてみましたが、全滅でした。
僕では全滅だったところを見つけてきた丈太さんなので、流石の丈太さんでした!
丈太さんの紹介でお世話になることになれば、アグリナジカンの前のワヅカナジカンのゼロ期生として、原点にして頂点の実力になれるような働きを出来たらと思います!
模範に成れるようにです。
山口県に行くまでは、一村畜産から電話がかかってこなさそうなので、株式会社扇会でお世話になるかもです。
佐賀県は縁がなかったのでしょう。
お世話になった農家さんのカテゴリーに佐賀県の農家さんはない感じです。
佐賀県の唐津市での移住相談のところでアポを取っているので、佐賀県の農家さんを探してもらえるかもですが、気持ちが乗りません。
10月から11月までの1ヶ月というのはもう時間が迫りすぎているので、見つけてもいく時間も考えれば難しい感じです。
一村畜産から電話がかかってこなければ、10月下旬まで扇会にお世話になれればと思っています。
まだ予定で、扇会に僕を飽きられるまで残る可能性もなきにしもあらずです。
未来は分からない!
天の導き次第です!
というのをこの日の次の日に書きました。
扇会では一日が濃すぎるので、次の日に記事を書くことが多い感じです。
毎日充実しまくっていて、超楽しいです!
どこからどこ 長崎県雲仙市滞在
移動距離 0km
移動総距離 5,197km
使った金額 0円
使った合計金額 2,244,350円