NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

758日目 2025-10-14【日本一周農業旅 長崎編】

views
農業修行日記

758日目 2025-10-14

今日は4時48分に起きました。
天気は曇りのち一時雨です。
散らかりまくっています。

午前の作業は防除と、ソルゴー倒しです。
日が昇る前にタンクに水を入れます。

本日もクボさんが防除で、僕がホースガイドでした。

朝ご飯は『株式会社 扇会』です。
ご馳走様です。

ソルゴーを刈っていきます。

こんな感じになりました。
他の畑もソルゴーを刈っていきました。

昼ご飯は『株式会社 扇会』です。
ご馳走様です。

午後の作業は藁運びです。

車を停める時に、あおりがパイプに当たってしまい、凹んでしまいました。
申し訳ありませんです。

藁を束に括る括り方を教えてもらいました。
両端の藁を折ります。

藁を載せていきます。

ある程度載せた折った藁の両側を合わせて絞っていきます。
絞った後、留めるために2回ほど藁を回します。

回した後、絞った輪に2回ほど回した藁を挟んで、終了です。

棚田の藁を運んでいたので、投げて、下に送っていきました。
ある程度遅れてたら、歩いて、運んでいきました。

別の場所の藁も運びます。

こんな感じに藁を軽トラに積んでいきました。
軽トラの荷台に乗って、藁を踏みつけて、圧縮して、載せれる量を増やしていった感じです。
このやり方は危ないので、推奨はしません。
『一メートル一命取る』という言葉を与えられている僕だからこそ、危険を重々知りながら、出来るやり方だと思っています。
安全第一です!

運んだ藁が多くて、藁山を建設中になっていました。
そんな感じで、今日の作業は防除と、ソルゴー倒しと、藁運びでした。

扇会が草刈を購入して、届いたのが、組み立てが必要だったので、専務が組み立てていきました。

エンジンとペインパイプを取り付けます。

ワイヤーを取り付けます。
1-2mの幅で留めるというミリ単位での調節で難易度が高い感じでした。

エアクリーナーカバーを取り付けて完了です。
あとは、前のカバーとチップソーをつけて、組み立て完成でした。

タンクの小ささにビックリでした。

晩ご飯は『株式会社 扇会』です。
タマリンドという果実を結構入れたみたいで、カレー味ではなくなっている感じでした。
タマリンドはベトナムで食べていたと思います。
本日もご馳走様でした。


明日は組み立てた刈払機を使うので、壊さないように使いたいと思います!
日記が当日に書けなくなっています。
出来るだけ、次の日には書くようにしてますので、温かく見守ってあげてくださればと思います!

どこからどこ 長崎県雲仙市滞在

移動距離 0km

移動総距離 5,388km

使った金額 0円

使った合計金額 2,341,444円

views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards.