NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

790日目 2025-11-15【日本一周農業旅 山口編】

views
農業修行日記

790日目 2025-11-15

今日は7時32分に起きました。
天気は曇り時々晴れです。
目覚ましをかけていなかったために、寝坊しかけました。
深夜に保険会社にLINEを送っていて、寝るのが遅くなりました。
ちゃんと起きれてよかったです。
昨日、スマホの見積もりを取るために、スマホを送ったので、深夜に相手の保険会社にLINEを送りました。
『スマホを修理するところに送ったので、近日中に見積もりがわかると思います。

請求に対して、改めて今回の事故の過失割合を確認しておきたいです。

僕は車10:自転車0が妥当と考えています。

今回、そちら側の車の追い越しからのこちら側の自転車で巻き込まれ追突事故です。
僕が先行していたにも関わらず、そちらの車が左に曲がってきたので、止まりきれませんでした。
「指示器を出していた」と、相手の方は証言していましたが、実際に指示器が出ていたかは定かではありません。
もし、僕がちゃんと指示器を確認できていれば、もう少し早くにブレーキをかけれていたかも知れません。
指示器が見えなかったのは確かなので、そこは僕の落ち度があるかもしれませんが、そもそもそちら側が追い越したあと止まっていれば、事故は起きませんでした。
なので、こちらに過失はなかったと考えています。
もし、そちらが9:1で通すのであれば、弁護士を立てて、10:0なるようにします。

僕は日本一周をしています。
もし、仮に、未来に日本一周する人が僕と同じような事故にあった場合に、今回のような事故でなんの落ち度もないのに、9:1になっては絶対に駄目です。
そんなことを通しては絶対に駄目なのです。
なので、10:0だと証明しなければなりません。
そうしないと、未来に日本一周をする人達が今回の事故のような事故で損をする世界を僕が作ってはいけません。

今回の事故のような事故が未来に起きた時に「判例で9:1とあった」と脅されない世界にしなければなりません。

なので、僕は戦います。
仮に全財産を使ってでも、日本一周をする未来の同胞のために。』

ちなみに、見積もりを取るのに対してKDDIに7,700円取られます。
こっちとしては、全財産使うつもりなので、7,700円なんて痛くもかゆくもありません。
相手は損保ジャパンですが、相手がどうだろうと気にしません!
『やりたいことはやる』、ただそれだけです!

あと、過去に裁判をしたいと思ったのは、大阪大学歯学部の矯正科の医療過誤です。
僕が医療過誤で阪大に対して裁判を起こしていたら、僕に医療過誤を起こしたMっち(実名を書きたいですが、辞めておきます)は、阪大に居られなくなってたかもです。
対応が余りの理不尽だったので、Mっちの人生を潰すことを考えた時もありましたが、問題は担当した医者ではなく、任せた阪大側に合ったと気づいたので、阪大相手に対応を求めました。
謝罪はされましたが、お金は一切返ってきませんでした。
『謝るだけなら小学生でも出来る。ごめんですむなら警察いらない』です。
阪大側の対応が自分たちを守ることだけであって、僕に対しての気遣いは一切なかったと思いました。
「それが大人の世界というか、頭がいいだけの人たちが考えたことなんだなぁー」と、思いつつ、「頭が良くても人の心を想えないって可哀そうだなぁー」って思った次第でした。
国公立の病院が対応レベルが低すぎて、理不尽を経験しまくっている僕だとはるか上の対応レベルにいけるとも思った次第です。
とりあえず、大阪大学歯学部僕がもう二度と行かない場所になりました。
赤ちゃんの時から29歳までお世話になった場所が、二度と行かない場所になるとは、人生とは面白いですね!
裁判を起こさなかった一番の理由は、裁判を起こしていたら日本一周に出れなくなっていたからです。
Mっちは僕の夢に救われたのでしょう。
そんなことも知らないだろうMっちに対して「今も阪大で働いていたらいいなぁー」と、思う次第です。
上司と共に患者に謝るということを経験した先生はなかなかいないと思うので、『僕に対する経験を活かして、いい先生になって欲しい』と願うばかりです。

朝ご飯はコーディネーターのマユミさんにいただいたリンゴです。
パパっと食べれるものがあってよかったです!
マユミさん、ありがとうございますです!

午前の作業はナスの支柱の片づけです。

まずは誘引されている紐を取っていきます。
ビニールの紐はハサミを使って切っていきました。
マイカ線は紐を解いて外していきました。

支柱の上に括られていたマイカ線を切っていきます。
外すのだと時間がかかるので、切っていきました。

袋に紐を回収していくのですが、袋を持ちながらだと動きずらいので、袋にマイセンを通して、カラビナに付けました。
これで両手が使えるようになりました。

こんな感じで、支柱を回収です。

ラチェットレンチとプライヤーを使って、番線を外していきました。
ボルトクリッパーで切った方が早いので、「ボルトクリッパーで番線を切りたい」と何度思ったか分かりませんでした。

ワイヤーを回収です。
ワイヤーの回収のやり方が分からなかったので、2本は輪っかが大きくなりました。
3本目で、写真のように「縦にして巻いていけばいい」と、気づいたのでいい感じの輪のサイズで巻けました。

丸カンの抜き方が分かりませんでしたが、教えてもらいました。

「回してから抜くといい」と、教わりました。

回した後に抜けました。
土が食い込んでいるのを回して、締まりを緩くすると、抜けるとのことでした。

午前はこんな感じで終了です。

昼ご飯はこんな感じです。
焼きめしを作りましたが、コショウがないので入れれませんでしたが、美味しかったです。

午後の作業は、ナスの支柱の片づけと、パイプの片づけです。
午前の続きをやって、ナスの支柱の片づけは終了です。

パイプの方を片付けます。
番線で留めているとのことでしたが、かましにタオルがかかっていて、とても外しにくくなっていました。

途中でネジ切れるのがかなり発生してました。

こうなった場合、プライヤーを使って、上手く外していきました。

3本に跨いで横のパイプが留められいたので、両端の番線を外してから、真ん中の番線を外していきました。
力の加減で、真ん中残しがいいと思ったので、そうしていました。

横のパイプを外し終えました。

最終的に時間内に全部終わりました!

ナスの支柱とパイプを回収完了です!
そんな感じで、今日の作業はナスの支柱の片づけと、パイプの片づけでした。

『マルキュウ 徳佐店』に来ました。

鶏肉と魚を購入です。
988円です。

晩ご飯はこんな感じです。
鈴尾さんにいただいたカリフラワーはとても旨かったです!
久しぶりにカリフラワーを食べた気がします。
自分での料理の食材としてカリフラワーは今日が初でした。

食後にリンゴを食べました。
ご馳走様でした!


明日は午後から白松農園で白菜の箱詰めです。
朝はゆっくりしてから、午後に頑張りたいと思います!

どこからどこ 山口県阿武町滞在

移動距離 0km

移動総距離 5,987km

使った金額 988円

使った合計金額 2,456,029円

views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards.