NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

563日目 2025-4-2【日本一周農業旅 沖縄編】

views
農業修行日記

563日目 2025-4-2

今日は8時46分に起きました。
天気は曇り時々晴れでした。

本日は『シーモンキーズ』で、ライセンス講習2日目です。
昨日は寝不足で休みましたが、朝が大雨だったので、講師のミヤギさんも午前中は学科にするかと悩んでいたとのことです。
悩んでいたところに僕が休むという電話が入ったので、解決したとのことでした。

寒かったので、ウェットスーツにジャケットも貸してもらいました!
今日の講習内容としては、水中マスクを水中で外すして付け直す・シェアエアー・中性浮力を取る・ボートから海へのエントリー・水中でのウェイト外して付け直す・水中で背負っているBCDやボンベを外して付け直すなどでした。
水中マスクを水中で付け直すは、目が見えなくなるのでなかなかハードです。
僕は講師のミヤギさんに助けてもらわないと、水中マスクをうまく付け直せませんでしたが、何度もやるものでもないので、1回で終わりました。
水中マスクが水中で外れるなんてほとんどないとはずなので、経験としてです。
そのためのライセンス講習だと思った次第です。
ボートから海へのエントリーは初めての人だとビビるかもですが、僕は高知で川への飛び込みを教えてもらい、ベトナムでは海へ飛び込むということを経験しているので、何の恐怖心もなく出来ました。
ウェイトやボンベの付け直しは、陸上で予習していたので、余裕でした!
予習大切です!
講師のミヤギさんの指導が良すぎるので、余裕なのもあります!
伊江島は映画『ぐらんぶる』のロケ地だったらしく、ミヤギさんはヒロインの方を指導をしたとのことです。

僕はぐらんぶるを見てダイビングに興味が出たので、まさかの聖地巡礼で、さらにぐらんぶるのキャストの方を指導していた人に指導してもらえるなんてテンションぶち上がりでした!

昼ご飯は『シーモンキーズ』で、豚丼です!

昨日に続き、まさかのタッチューへです。
しかし、頂上まではいかずです。
ダイビングをした後に標高300m以上のところへ上がると、残留窒素の関係で体に異常が出ます。
なので、標高200以下のタッチューですが、登らずでした。

駐車場から見た景色です。

ブディくんがお茶を奢ってくれました。
ありがとう、ブディくんです。

ブディくんとシンタちゃんが実を採ってます。

この実を採って食べてます。

僕も食べました。
美味しかったので、何個も採って食べました。
東南アジアの人は日本にそこらへんに生えているもので、食べられるものが分かるので、採って食べている風景を何度も見ています。
自然の中での知識量は都会人と比べると段違いでした。

『伊江ビーチ』の受付です。
入場料は100円ですが、伊江島で働いていると無料になるみたいです。
受付の人に「製糖工場で働いている」と伝えると無料で入場出来ました!

伊江ビーチの看板はボロボロです。
伊江島は風が強いので、すぐにボロボロになるかもです。

伊江ビーチの道から見える沖縄本土です。

海底総数工事完成記念碑です。
凄い額の金額が使われていました!
当時の日本は、日本の土地に本当にお金を使っていたようです。
今だとこんなことはなかなか出来なさそうですね。

ビーチバレーボールが出来る場所がありました。

伊江ビーチです。

タッちゅんが置かれていました。

ブランコがありました。

ブディくんとシンタちゃんが記念撮影です。
僕も撮影してもらいました。

『Aコープ ゆいランド店』で、晩ご飯の材料を購入です。
2,121円です。

ブディくんから、インドネシアのモノを頂きました。
ありがとうございます!

シンタちゃんからゼリーを頂きました!
ありがとうございますです!

シンタちゃんとディアンの住んでいるアパートで晩ご飯です。

ブディくんとシンタちゃんとディアンと僕の四人分です。

完成です!
インドネシアの味は小豆島以来です。
チキンのスープをかけて食べるタイプでした。
スープがちょっとピリで「東南アジアの味だなぁー」と思った次第でした。
食べ終わった後に、年休の話で盛り上がりました。
シンタちゃんとディアンがまだ伊江製糖工場で働く予定でしたが、ブディくんが「残りは年休使えばいい」という話を出していました。
年休を使う場合と、夜勤などで働く場合の日当などを計算して、結局年休を使うということを明日伝えることにすることになった感じです。
ブディくんは1年目の時に年休を使わず働いていて、他のメンバーは年休を使っていたらしく、その時の経験により年休の事を色々調べたみたいです。
で、今期のメンバーでファリくんという超頭がいい子が3月の途中で一旦インドネシアに帰りました。
それは年休の残りを契約終了時まで全部使うということをしたので、途中で抜けたとのことです。
流石の頭の良さです。
そういうことを頭に入ってず、人集めをした伊江製糖工場の勉強ですね。
結局、日本人には残ってもらえず、インドネシアの方々も残ってもらえなかった今季ということです。
やはり、組織運営には労務管理が必要だと感じた次第です!
僕は年休・有給ということを取ったことがない人間なので、全く知識がありませんでした。
それをインドネシアのブディ先輩に教えてもらうという面白さです!
伊江製糖工場には、労務系の事を反面教師として非常に学ばせて頂きました。
人に働いてもらうには、年休や有休などを何の気兼ねもなく取れるような組織運営をしないとですね。
そこまで出来なきゃぁ組織を作る意味がないですしね。
元々ある組織ならまだ知れず、新しく作るのであればとことんいいものをです!
さぁ、未来の僕はどんな組織を作れるのでしょうね。
頑張れ、未来の僕です!
とりあえず、ブディ先輩は今季伊江製糖工場詰場班海外勢ナンバーワンプレイヤーということを改めて実感した知識力とリーダー力でした。
僕なんか日本人なのに日本のシステムを何も知らないという感じの甘ちゃんです!
また賢くなれたと思うので、またレベルアップでした!

ブディくん、シンタちゃん、ディアン、ジェッキさん、ムハマドくん、エムくん、モーくん、グエンさん、ロナルさん、僕と一緒に働いてくれて、ありがとうございましたです!
海外勢のみんな、日本人がやらなくなった日本の仕事をしてくれて、本当にありがとうございましたです!
これから稼げる国ではなくなるだろうけど、その中でも稼げる組織を作れたらと思った次第でした!
まぁ、夢は大きくです!
大の名のもとにです!

どこからどこ 沖縄県国頭郡伊江村滞在

移動距離 0km

移動総距離 4,253km

使った金額 2,121円

使った合計金額  1,764,316円

山下丈太さんのクラウドファンデング↓

山下さんの求人サイト『アグリナジカン』↓

views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards,