NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

718日目 2025-9-4【日本一周農業旅 長崎編】

views
農業修行日記

718日目 2025-9-4

今日は7時15分に起きました。
天気は曇りのち雨のち曇りでした。
朝ご飯は『株式会社 扇会』でのご飯でした。
写真を撮るのを忘れましたが、ご馳走様です!

午前の作業はカボチャの種まきとカボチャの定植です。

専務が穴を開けていったところに、穴を広げてからカボチャの種を2cmくらい押して、そこに土をかぶせて抑えます。

こんな感じに蒔き終わりました。
専務が開けた穴より穴が少し大きくなっている感じです。

根が出ている種を蒔いていきました。
これは穴を掘って、根が下向きか横向きになるように置いて、土をかぶせていくとのことです。
根が上に向いて土をかぶせてしまうと、少し生育が悪くなるらしいです。

セルトレイに植わっていたカボチャの苗を定植です。

こんな感じに植えてきました。

試験的にマルチなしで試す感じで、種を蒔いていったのと、セルトレイの余った苗を植えていきました。
マルチなしだと、雑草との戦いになると思いますが、試験的にです。
ここは扇会メンバー全員集まって作業してました。

扇会では扇会コップを作っているみたいで、昨日に続き、今日も見せてもらいました。
1杯でも多くの種をとのことでデザインしたみたいですが、酒になっていて、文字ミスらしいです。

昼ご飯は『株式会社扇会』でのご飯です。
ご馳走様です!

午後の作業はカボチャの補植と、カボチャの種まきと、ソルゴーの種まきと、電柵張りです。
この畑で欠損しているところに、セルトレイにあるカボチャの苗を補植していきます。

こんな感じで、補植でした。

午前中に種を蒔いた畑に種が足らなかったので、上村社長が種を手配して、午後から再度蒔きに行きました。

株式会社扇会からドリンクをいただきました。
ありがとうございますです!

種まきが終わった後に、緑肥となるソルゴーの種を蒔いていきました。

専務が草刈に手間取っていて、草がある状況では電柵の棒を刺せなかったので、クリップがいしを棒に付けていきました。

専務が草刈を完了したので、クリップがいしを付けた棒を畑の周りに刺していきました。
棒はハンマーで叩いて、奥深くに刺していきます。
棒が振れなければ大体ハンマーで叩けていました。
昔だとかすることが多かったと思いますが、今だと的確に打てるようになっていたみたいです。
経験値による技の習得なのでしょうね。

クリップがいしを棒の20cm、40cm、60cmに付け直していきます。

クボさんが長さが書かれている棒をモノサシにしていたので、そのやり方を盗んでやりました。
僕だと手を広げたサイズが20cmなので、手を使って測っていましたが、モノサシがあるならモノサシを使う方がめっちゃいいです。
流石のクボさんでした。
扇会のメンバー達は僕よりめっちゃ頭がいいので、色々学ぶことが多く、有難いです。
僕はただ扇会のメンバー達より歳を取っていて、経験値があるだけな感じです。
扇会のメンバーが経験値を積んでいったら、凄い世界になると思う次第でした。

電柵の紐を引っ張るのに棒を使って、一人で出来るように工夫です。
ただ、このやり方は筒に紐がまかれていないと出来ない仕様です。
一つの畑を電柵完成して、僕の今日の作業は終了でした!

株式会社扇会のTシャツです。

『何処に居ようと帰る場所がある。扇会。至誠心・主体性・柔軟性』とのことです!
僕の帰れる場所がもう一つ増えたかもです!

晩ご飯は『株式会社扇会』でのご飯です。
本日もご馳走様です!
今日もメンバー集まって、アニメの『アイシールド21』を鑑賞していたのは、とてもいい景色でした。

明日は防除で5時スタートです!
頑張っておきたいと思います!

FX 本日の収支 +2,850円

どこからどこ 長崎県雲仙市滞在

移動距離 0km

移動総距離 5,197km

使った金額 0円

使った合計金額 2,224,634円

views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards.