NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

720日目 2025-9-6【日本一周農業旅 長崎編】

1 views
農業修行日記

720日目 2025-9-6

今日は7時33分に起きました。
天気は晴れでした。

朝ご飯は『株式会社 扇会』でのご飯でした。
ご馳走様です!

長靴に穴が空いているのを発見です。
やはり、枝になっている草刈をするとグリーンマスターには穴を開けてしまうみたいです。
しあわせファー夢でも同じように穴が開いてしまったので、そういうものですね。

株式会社扇会からお茶を頂きました。
ありがとうございますです!

午前の作業は草刈です。
ハンマーナイフモアで刈っていきました。

こんな感じに刈りました。
この後、刈払機で畑の周りを刈りました。
で、常務がトラクターを入れて耕耘してました。
結構景色を変えれたのですが、アフターの写真を撮るのを忘れました。

ハンマーナイフモアで土埃がおきて、かなり汚れたので、手洗いして、干しました。
午後の作業に着ます。

昼ご飯は『株式会社扇会』でのご飯です。
ご馳走様です!

午後の作業は電柵張りと水路に水を通すと草刈です。
専務・常務・僕の三人で電柵張りです。
電柵張りでクリップがいしを棒に付けていきます。

クリップがいしを付けた棒を畑に刺していきます。

20cm・40cm・60cmにクリップがいしを付けていきます。
クボさんから盗んだ技の棒モノサシで長さを合わせていきました。

2本足のドラムで線が巻かれていたので、棒で留めて、回せるようにしました。

こんな感じに棒を張っていきました。

ここに水を入れるために、水路を探します。
このハウスを使っていた人が倒れてしまったみたいで、扇会が貸してもらうことになりました。
ただ、水を入れるための水路が分からないために、水路を探します。

土嚢で塞がれているU字溝を発見です。

土嚢をどけてU字溝を見えるようにしました。
常務がU字溝の中の土などをスコップで出していました。

川からU字溝に水が流れるようになりましたが、ハウス前の穴に水が流れないので、どうなっているかを確認するために草刈です。

こんな感じに刈って、奥の方も刈りました。
U字溝に水が流れていないのを確認できましたが、川から水が流れる量が少ないので、時間が解決するだろうという結論でした。
なので、本日の作業はこれで終了でした。
そんな感じで、今日の作業は、草刈と、電柵張りと、水路に水を通すでした。

晩ご飯は『株式会社扇会』でのご飯です。
トウガラシが入っていて、喉につかえて、食べるごとに咳が出てました。
辛いものが苦手な僕な感じでした。

明日は5時から防除なので、頑張っておきたいと思います。
防除後にブディくんに会いに佐賀県武雄市に行きます。
インドネシアでブディくんが建てる家の増設費で50万円を出す予定の話が合ったのですが、色々発展して、125万円で2年間1haの畑を2年間借りるというBプランが発生です。
Bプランではブディくんのお父さんが管理するらしく、支払ったお金は返ってくるとのことです。
「125万円!」ってビビりましたが、出せない金額ではありません。
ただ、125万円は、この旅の1年間の出費に相当します。
さらに、この旅での黒字が吹っ飛んで、赤字になります。
その金額をブディくんが提示です。
僕が払えるだろう上限ぐらいのいい線を付いてきました。
流石、優秀すぎるブディくんです。
ブディくんはお金が返ってくると言ってましたが、返ってこないということも発生する話です。
もっと詳しく聞くために、明日、ブディくんに会いに行く感じです。
お金が返ってこようがこまいが、ネタとしては最高だと思ってます!
日本一周中に知り合ったインドネシアの方に125万円投資してお金が返ってきて、インドネシアに住める場所が出来た。
その125万円払った時は、奉仕で無給(宿食事提供あり)で働いていた。
と、なるか。
日本一周中に知り合ったインドネシアの方に125万円投資して、一銭も返ってこなかった。
その125万円払った時は、奉仕で無給(宿食事提供あり)で働いていた。
どちらか一つになるでしょう。
人生でどう動いたら、この2択に出逢えるのか分かりませんが、マジで面白いです。
ブディくんが来年の3月に帰るので、インドネシアに一緒に行って、125万円の畑の景色を見に行けたらです。
「おいおい、日本一周の旅はどこ行った!」ですが、こんな面白いネタに出逢えたので、掘っていかないとです!
来年の三月は一旦休止になるでしょう!

ベトナムに行った時は、ツバメの巣を商材として見つけて、貿易をしようとしました。

こんな商品です。
オチとしては、食品監視課での必要書類は通過したのですが、送られてきた実物の商品の検査で商品が確認できず、返送することにして、破談になった感じです。
ツバメの巣をカップラーメンの容器に入れて、送ってきたみたいで、それを聞いていなかったので、返送しました。
封をしているカップラーメンの中身が、ツバメの巣という感じです。
普通に開けれる袋に入れていたのは春雨でした。
相手側がベトナム政府の許可がないためにEMSで商品を送れませんでした。

なので、裏の技を使って、送ってきた感じです。
その結果、カップラーメンの容器にツバメの巣を入れるというやり方でした。
そんな感じで、百の姓で『貿易商』の名を手に入れそうでしたが、無理でした。
食品衛生法に基づく輸入手続の書類制作は出来たので、それがその時に手に入れれたものです。

photoshopを使って、この書類は作りました。
他にも書類はありますが、相手側の個人情報があるので、掲載は控えます。
NACCSというオンラインシステムも使えるようにしました。

色んなところに電話して、色々聞いて、『関西空港検疫所 食品監視課』にも直接行って、NACCSの手続きが出来るようになった感じです。
仕事は誰かやったことがあるのがほとんどで、やったことのある人に尋ねて、自分で試行錯誤しまくれば出来るようにはなります。
夢の場合は、一人一人違うので、結局は自分でしか出来ません。
インドネシアの夢はどうなるか、明日決まると思います!
ブディくんはお金のやりとりの仕組みのことは一切考えていなさそうなので、そこを突き詰めていくことになる感じです。
海外への送金はWiseが使えます。

ツバメの巣の支払いでWiseを使ってベトナムに送金して出来たので、Wiseは問題なく使えます。
今回はブディくんがインドネシアに送金するのは出来ますが、ブディくんが僕に返すやり方がまだ決まってません。
なので、それの確認も必要です。
とりあえず、明日は125万円と僕史上最高金額のお金を使うことになるかもです!


どこからどこ 長崎県雲仙市滞在

移動距離 0km

移動総距離 5,197km

使った金額 0円

使った合計金額 2,224,634円

1 views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards.