NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

727日目 2025-9-13【日本一周農業旅 長崎編】

8 views
農業修行日記

727日目 2025-9-13

今日は10時59分に起きました。
竹串を取りに来た方がいて、その方に起こされた感じで、一度7時36分に起きました。
竹串が入ったみかん籠を一緒に運んで、お礼にナスをいただいて、その後に二度寝でした。
天気は晴れのち曇りでした。

朝ご飯は『株式会社扇会』のご飯です。
ご馳走様です。

今日の作業は家の前のゴミ拾いと、草刈と、電柵張りの補助です。
カラオケで朝の4時帰宅だったので、扇会のメンバーが起きてきませんでした。
今日のやる作業が分からなかったので、家の前のゴミ拾いです。
僕の人生が終わるまでやりつづける『来た時よりも美しく』を実行です!
『来た時よりも美しく』という言葉は、和束町の茶農家さんの今西哲也さんに教えてもらいました。


『この世を去る時に、来た時よりも美しく出来たらいいよね!』っていう話をしてくださいました。
このこと、哲也さんに教えてもらってから、お世話になった場所で僕が思う来た時よりも美しくを実行するようにしています。
哲也さんには他にも色々教えてもらってますが、印象に残っている思想があります。
人にはそれぞれ役割がある。頭がいい人、頭が良くない人、働き者、働かない人、出来る人、出来ない人、etc.それぞれに役割があるので、それぞれの役割で生きている。駄目な人とか駄目じゃない人とかではなく、それぞれの役割で、それぞれ生きている」的なことです。
人によって合う人、合わない人はいますが、駄目な人はいないって感じに思ってます。
犯罪者の方も、それぞれの役割として生きているので、そういう方はそういう役割を与えられてしまったということになります。
『それぞれの役割で生きている』と、思うことで、僕より出来る人を見ても劣等感が感じなくなりましたし、「この人は僕より下だなぁー」っていう優越感みたいな感情もなくなって、フラットな気持ちで人を見れるようになったと思います。
「凄い人は凄い」って思ったり、「この人はデカいなぁー」って思ったり、「この人、ちょっと残念だなぁー」って思ったりで、自己との比較はしないという感情になっています。
こういう思想になれたのは、哲也さんのお陰様です。
哲也さん、ご教示、マジでありがとうございますです!
あと、僕の第二の故郷である和束町のお祭りで、哲也さんに手伝えたことは僕の誇りです!

この旅で京都は哲也さんの今西製茶で働くのが一つの夢です。
和束町は京都の下側にあるので、和束町まで行けたら、この旅はほぼゴールです。
とりあえず、哲也さんのところで働くことを目指して、進んでいきたいと思います!

みかん籠に入っているペットボトルを片付けます。
箱があればそれが一杯になるまで入れるのが人間の心理ということを何かで見た気がします。
箱があれば一杯まで入れてしまうので、箱はない方がいいという感じです。
なので、僕はごみ袋が入ったゴミ箱以外は不必要と思っています。
ゴミ袋のみでもいいですが、そこはその時々ですね。

空にしたみかん籠を洗います。

洗ったみかん籠を一旦干します。

散らかっていたので、まとめます。
どうせ燃やすのでまとめなくてもいいかもですが、美しくなかったので、美しくです!
将来、沢山の人と共に景色を変えたいということのために、『まずは、足元の景色を変えていかないといけない』という言葉を、このゴミ拾い中に与えられました!
足元に落ちてるゴミを拾いもせずに、日本の土地の景色を変えれるわけがないです。
とりあえず、僕の未来の農園のコンセプトの一つは『足元の景色から日本の景色・そして、あなたの見る景色を変えていこう!』です!

こんな感じにまとめました。
水が入ったゴミ袋は面倒なので、雨除けとして、奥の方にゴミを集めた袋を置いてます。
ダンボールも濡れたらめんどくさいですが、置く場所がないので、そのまま置きました。

みかん籠に入っているマルチのくずをバークたい肥が入った袋に入れていきます。

こんな感じになりました。
みかん籠は収穫などで使うので、「みかん籠をゴミ箱にするのは勿体ないなぁー」です。
他の農家さんでは種まき培土やバークたい肥などの大きい袋をゴミ袋として使っています。
「扇会でもバークたい肥などの袋をゴミ袋にした方がいいかなぁー」です。

他にもゴミが入ったみかん籠があったので、バークたい肥の袋に入れ替えです。
入れ替えた後、みかん籠を洗いました。
これで使えるみかん籠が増えました!

今回のゴミ拾いのビフォーです。

アフターです。
ちょっとすっきりしました!
とりあえず、来た時よりも美しくになったかもです!

ちょっと遅めの昼ご飯は『株式会社扇会』でのご飯です。
ご馳走様でした!

ご飯を食べた後に電柵用ロープの下の草刈です。
ここは電柵の本体の線がややこしかったので、手で草を抜いていきました。
その後、刈払機で草刈でした。

今日する場所の草刈が終わったので、電柵張りの補助です。
陽が落ちてもやっていたので、スマホのライトを付けながら、作業していました。
そんな感じで、今日の作業は家の前のゴミ拾いと、草刈と、電柵張りの補助でした。

晩ご飯は『株式会社扇会』のご飯です。
缶詰がマグロで、初のオリーブ味を食べました。
美味しかったです!

扇会から茨城県の梨をいただきました。
豊水梨ということで、「もうそんな時期なのかぁー」と世羅大豊農園を思い出した感じでした。

本日もご馳走様でした。

明日は8時からみたいなので、明日も頑張りたいと思います!
あと、クボさんが南京結びを知らなさそうだったので、いつかレクチャー出来たらと思います!
南京結びをレクチャーするというのを思ったときに、小豆島ヘルシーランドでレクチャーしたことを思い出しました。

使わないと忘れるので、我が弟子のコシくんは結び方をもう忘れているでしょう。
そんなもんでしょう!
とりあえず、コシくんにまた連絡しないとですね!
コシくんに連絡をすることを、未来の僕覚えておいてね!

どこからどこ 長崎県雲仙市滞在

移動距離 0km

移動総距離 5,197km

使った金額 0円

使った合計金額 2,233,798円

8 views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards.