803日目 2025-11-28

今日は7時40分に起きました。
天気は曇りです。

朝ご飯はこんな感じです。
リンゴが無くなったので、砂糖と昆布出汁使ったこの料理はこれで終わりです。
とてもとても旨かったです!

鍵を二つ貸してもらったので、車2台使いです。
奥の方の車はスタッドレスタイヤが付いています。
レンタル代なしで、ガソリン代もなしという感じです。
8月に久留米のレンタカー屋さんで車を借りましたが、それがこうして車2台使えるという状況に返ってきました。
やったことは必ず返ってくるです!

午前の作業は白菜の箱詰めと積み込みです。

コンテナに白菜を詰めていきました。
Lサイズ6個とMサイズ6個と同じ数を入れる感じだったので、置く向きを縦と横にして分けていきました。
今回はLが縦で、Mが横でした。

休憩時にアクエリアスをいただきました。
白松農園、ありがとうございますです!
このあと、箱詰めをして、積み込みをして、午前の作業は終了でした。

昼ご飯はこんな感じです。
見積もりに出していたスマホを修理をキャンセルという電話をしました。
「修理受付料の支払いはどうするのですか?」と、聞いたら、「代引きです」とのことです。
まさかの追加料金が発生でした。
代引き手数料を払いたくなかったので、「振込には出来ませんか?」と、聞いたら、「出来ません」です。
電話のやり取りで一切言われなかった代引きとのことで、「見積もりにも書かれていないですけど、代引き手数料は払わないといけないんですね?」と、言ったら、「そうですね」でした。
まさかのクレームに発展しましたが、「ご意見として報告しておきます」のことでした。
大手のKDDIが総費用を僕に提示できなかったという日本の現状です。
こちらとしては見積書を手配するまでやっている(事故の請求のためですが)のに、KDDIは今日僕に指摘されるまで金額を伝えれてませんでした。
依頼するときにやり取りを40分くらいやっていたのにです。
やはり、修理を依頼するときは見積書を貰うというのは鉄則みたいです。
過去にカメラとパソコンを修理をした時に、電話でのやり取りだけで、2度失敗しているので、見積もり書や状況確認の書類は必ず貰わないとです。
マジで、ミスったら取り返しのつかない状況になります。
パソコンの方はお気に入りのステッカーを貼りまくったのを処分されましたし、カメラの方はメモリカードスロットに入っていたメモリカードが使えなくなっていたということもあります。
マジで、取り返しのつかない感じです。
ちゃんと状況を文字による目視で確認して、依頼するです。
とりあえず、現代日本の大手の仕事がとてもひどくなっていると思った次第でした
悲しいことに日本のレベルが下がっているのは明白でした。

午後の作業は積み込みと、マルチ集めと、マルチ剥ぎです。
縦と横でサイズが違うので、まざらないように積み込んでいきました。

剥いだマルチを道端へ集めていきます。

こんな感じになりました。

休憩時にアクエリアスをいただきました。
白松農園、ありがとうございますです!

ここのマルチを剥いでいきます。

こんな感じにマルチを剥いでいきました。
マルチ集めの時に白菜がマルチに残っていると重くなることが分かったので、マルチ剥ぎの時にマルチに付いている白菜を落とす作業を追加でした。
この白菜を落とすという作業をしておくと、マルチ集めが楽になるので、必須の作業でした。
とりあえず、今日も景色を変えていってました。
そんな感じで、今日の作業は白菜の箱詰めと、積み込みと、マルチ集めと、マルチ剥ぎでした。

枚方市で開業予定で、「e-ラーニングの証明書を4月に受け取りに来るなら3月に受講して欲しい」と、言われましたが、先に受けておきます。
3月にひらっくに電話して再度受け直すかを聞く予定です。
何故受けることにしたかと言うと、南大東島の製糖工場で免許の関係で働けなくなるかもとのことです。
工場内なら仕事はあると言われましたが、3交代で労働時間が少なくなっていて、稼げません。
あと、3交代だと時間の配分が大変になるので、工場内は断ることにしました。
12月は扇会に戻る予定もあったので、製糖工場は1月からと言ってました。
それが功を奏したみたいで、交渉カードとして、『1月からではなく、12月の開始からでも行ける』という状況を提示しました。
あと、『1月から開始ならば、時間に余裕があるので大型免許を取れる』ということも交渉してもらうようにしました。
今回はYUIMEからの応募なので、一旦YUIMEの担当の方にそういう感じで投げました。
「大型免許を取る予定で、時給上がりますか?」と、YUIMEの方にちょっと前に聞いていました。
「免許取り立ての方は、島の道は狭く、危ないと思うので」と、時給は上がらないと断られました。
ただ、今回はYUIME側の確認不足の免許が必要で雇えないとのことなので、大型免許を取ることになったら、また交渉してみたいと思います。
とりあえず、僕のこの旅の冬越えの作戦の『冬は沖縄製糖工場で働く』が、初っ端から試練が来たみたいです。
いつだって僕には試練が来ます。
試練を乗り越えて、今ここにいるので、今回も乗り切るでしょう。
歴史上、誰もやっていないことに挑戦しているので、試練は来るのが当たり前でしょう。
それを対応するのが、歴史上一人になる人間です。
それが僕です。
今回の免許騒動で気づいたのは、『日本で免許が必要な仕事は日本人がやり、日本で免許がいらない仕事は海外の人がやる』という未来が来ているということです。
今年1月から3月にいた伊江製糖工場で、日本人より海外の人の方が多くいました。
僻地になればなるほど、海外の人が日本で働くことになっているということです。
その中で、海外の人は日本の免許というのを取るのがとてもとても大変です。
日本人だとお金さえあれば取れるので、海外の人より超簡単という感じです。
だからこそ、今後『免許』というのはかなり価値が出てくると思ってます。
なので、大型免許を取れればです。
本当は来年以降、補助金が出る雇用保険がある仕事を1年入してから、大型免許を取りたかったですが、12月に取ることになるかもでした!
12月の予定が阿武町に残って沖縄入りするか、大阪に一度帰って京都で大型免許を取ってから沖縄入りするかの2択になりました。
長崎の扇会に戻るという選択肢はもうなくなりました。
『12月に扇会へ行く』というのは僕の今いる世界線ではなかったという感じでした。
僕自身が言った言葉が実現できないのは残念ですが、仕方ありません。
僕一人ではどうしようもないことなので、こればかりは本当に仕方がありません。
僕一人の問題だったら余裕で解決しているのは間違いありません!
とりあえず、次の月曜日か火曜日に製糖工場からの答えが返ってくるはずなので、今ある2択のどちらかを選択したいと思います。
まさかの3択目があるかもですが、それは僕の先読みがどこまで出来るかです。
山口編からの未来を決める意思決定はまだまだ先延ばしになりそうです!

晩ご飯はこんな感じでした。
明日は白松農園が一日のシフトでしたが午前のみになったので、午後からはあぶ鈴尾農園になりそうです。
今日はかなり寒かったので、これから寒さに耐えながら、頑張りたいと思います!
さぁ、沖縄へ行けるかな?です。
どこからどこ 山口県阿武町滞在
移動距離 0km
移動総距離 5,987km
使った金額 0円
使った合計金額 2,464,130円





