NO TABi , NO LiFE

~農旅のない人生はない~

654日目 2025-7-2【日本一周農業旅 熊本編】

views
農業修行日記

654日目 2025-7-2

今日は6時50分に起きました。
天気は晴れでした。
朝ご飯は仲山家のご飯です。
ご馳走様です。

午前の作業は、苗の運搬と、田植えの補助です。

苗運搬機に80枚積みました。

本日もアサヒさんの指示で、苗を置いていきました。
今日の僕の苗の運搬作業は、2車で1車は88枚積んだ感じでした。

午前の休憩前に田植えの補助になりました。
今日は初の8条植えの田植えの補助です。
仲山ライスセンターのシステムでは8条植えの田植え機の補助は2人でする感じでした。
で、今日の僕の相方は、御年80歳になるカワカミさんでした。
カワカミさんは定年後から関連企業に移動して少し務めた後に、仲山ライスセンターに着たらしく、今年で15年目らしいです。
学ばせていただきますです!

田植え機の棒に引かっけて、服に穴を空けてしまいました。
ちょっと、凹みました。

カワカミさんと共に、こんな感じに、苗を苗取板に置いていきました。

昼ご飯は『仲山ライスセンター』が用意してくださったお弁当です。
ありがとうございますです!

午後の作業は田植えの補助です。
育苗箱にはびこった根を削ったあとに、苗を苗取板に置く作業をしていき、田植え機に苗が少なくなったら、渡すという作業の繰り返しでした。
農業歴10年目くらいで仲山ライスセンターの田植え3日目の僕が、仲山ライスセンターで15年目の80歳のカワカミさんに次の段取りの意見を伝えました。
「よしそれでいこう」と、カワカミさんが言ってくださったので、僕は「流石、僕!」と思っていました!
農業は同じことをやるので、先を読みやすいです。
ただ現場は、状況が刻一刻と変わり、その時々を一瞬に生きている生き物みたいなものなので、ひらめきが大切になっていきます。
それが現場の楽しいところでしょう!
今回は、一人でやっているのではないので、コミュニケーションが大切になっていきます。
今日は『農業ってコミュニケーションが一番必要じゃない?』って思った次第でした。
一人でやる農業はコミュニケーションは必要ないですが、複数人でやる場合は指示や現在の状況など色々やりとりしないとです。
コミュニケーションを取らないと、次が分からず動けなくなります。
なので、「コミュニケーションってめっちゃ大切やん!」って思いました。
大きいことをやろうと思ったら、結局は人と人ということでしょう!
農業こそコミュニケーションです!

休憩時にアイスをいただきました。
ありがとうございますです!

8条植えの田植え機を見守ります。
8条植えの田植え機の補助は、進みすぎるとよくないことがわかりました。
苗が余っていくので、苗を苗取板に置いていくと、回収できなくなります。
なので、その都度数を調整しながら進んでいく感じでした。
そんな感じで、今日の作業は、苗の運搬と、田植えの補助でした。

晩ご飯は仲山家のご飯です。
本日もお腹が一杯になりました。
ご馳走様でした!

今年の仲山ライスセンターは、梅雨時期のじゃがいも収穫により、田植えが大幅に日程が遅れているので、それを取り返すためにフル稼働中です。
なので、毎日最速を目指している感じになっていて、「何日間で終われるか?」です。
そんな年にお世話になれているので、「どこまでいけるか?」を目指している僕にとっては最高です!
はい。
今日は36℃にいったみたいで、気温が楽しい感じに灼熱だったので、テンションが上がってました。
明日も「灼熱の中でどこまで動けるか?」で、その灼熱の中で動いている80歳のカワカミさんの凄さを目の当たりにしながら、作業できたらと思います!

どこからどこ 熊本県玉名市滞在

移動距離 0km

移動総距離 5,113km

使った金額 0円

使った合計金額  1,942,927円

views

この記事を書いた人

百姓/映像作家/サイクリスト飯塚 大
百姓を目指す人。名は大。姓は飯塚。よろしくお願いいたします。
ひゃくしょうをめざすひと。なはだい。せいはいいづか。よろしくおねがいいたします。
Aiming for a settler.First name Dai.Last name Iiduka.Best regards.