657日目 2025-7-5

今日は6時50分に起きました。
天気は晴れでした。
朝ご飯は仲山家のご飯です。
ご馳走様です。

午前の作業は、苗の運搬と、田植えの補助です。
まずは、苗運搬機に苗を80枚載せます。

置く場所が無く、水路の上に置きました。
水路に入りたくなかったので、移動するのになかなか難しかったです。
今日は3車で一車42枚は運んで、僕の苗運びは終了でした。

苗運びの後、田植えの補助です。
本日は80歳のカワカミさんと一緒に田植えの補助でした。

カワカミさんに電線の事を教えてもらいました。
一番上にある1本線は『架空地線』と呼ばれるもので、雷対策ようの線とのことです。
上から二つ目の2本の線は高圧線で、これが電線になっています。

50と6600Vと書かれている物体は変圧器です。
変圧器は、高圧線に流れている6600Vを家庭用の100Vや200Vに変換する装置です。

電信柱にNTTのマークがついているものは、ネット回線か電話線とのことです。
白い方がネットで、黒いのが電話線と、カワカミさんが言っていたような気がします。
白と黒がどちらがどちらかは記憶が曖昧です。

表示されている札で上にある方が電信柱の所有者らしいです。
NTTの札が上の場合はNTTの電信柱とのことです。
↑の写真は電力会社の札が上なので、この電信柱は電力会社のものということです。

『13-700』ですが、13は13mの柱とのことです。
13mの内2mは地面の中に埋まっているそうです。
700は強度とカワカミさんが言っていたのですが、よくわかりませんでした。
また機会があれば聞いてみたいと思います。

一番上についている3つ線についている3つの玉は『低圧引留がいし』と呼ばれているものです。
低圧引留がいしの横についている黒いチューブみたいなのは、カラスの巣よけらしいです。
カラスが巣を作って、その巣に金属が入っている場合があるらしく、その金属に電力が流れて、発火する可能性があるらしく、それを予防するために黒いチューブみたいなのを付けているらしいです。

『すみうけ』と呼ばれている電信柱の支えです。
通常は90°で配置されているのですが、すみうけは45°の位置に配置されているとのことです。

『玉がいし』です。
電気を絶縁するためにあるとのことで、支線アンカーに付けられています。
支線アンカーに電流が流れても、玉がいしがあるとそこからは流れないので、安心ということです。
日常にいつもあった電線のことは全然知らなかったので、かなり学べました。
カワカミさん、色々教えてくださり、ありがとうございますでした!

昼ご飯は『仲山ライスセンター』が用意してくださったお弁当です。
お裾分けで特盛みたいになりました。
ありがとうございますです!

午後の作業は田植えの補助です。
田んぼの中に置かれた育苗箱を引き上げます。

三又の道具で引き上げていました。
この道具はとても使いやすいです!

ジャンボたにしの薬を田植え機で撒けてなかったようなので、撒いていきました。
中に入る時間が無かったので、外周だけ薬を撒いていきました。

休憩時にアイスをいただきました。
ありがとうございますです!

本日も8条植えの田植え機の補助でした。
後ろに新幹線が写っています。
タイミングよく撮影した感じでした!
そんな感じで、今日の作業は苗の運搬と、田植えの補助でした。

晩ご飯は仲山家のご飯です。

食後にメロンをいただきました。
本日もお腹が一杯になりました。
ご馳走様でした!
明日はお休みのようなので、ゆっくりしたいと思います!
どこからどこ 熊本県玉名市滞在
移動距離 0km
移動総距離 5,113km
使った金額 0円
使った合計金額 1,942,927円